※こちらは過去に募集していた「お仕事お悩み相談室」のアーカイブです。
現在、お悩み相談は受け付けておりません。
自分の作業スピードが上がらず落ちこんでしまう
【相談内容】

【回答】
二人のお子様を育てながらお仕事もされていて素晴らしいですね!世の中のワーキングマザーの皆様を本当に尊敬しております…!
さらに手に職つけられるお仕事ということで、日々スキルアップすることにやりがいをもちながら奮闘されているのですね。向上心をお持ちだからこその今回のお悩みだと思います。
今回は作業スピードにこだわる私の夫(グラフィックデザイナー)からも話を聞いた上でパソコンの作業効率を上げるポイントをまとめてみました。
まずは「ゴール」を設定する
案件によっては100%の力で作成するもの、とりあえずざっくりでもいいから急いで作成するものなど お客様の状況によって優先することは違うと思います。 何が「ゴール」なのかをまず最初に確認することが大事です。
すべての作業に全力を尽くしていてはいくら時間があっても足りなくなってしまいます。
同じ作業はまとめる、繰り返す
10件作成する案件があったとすると、 最初に外枠を一気に作って~、そのあとテキストを一気に作って~と、同じ作業をまとめてやることで 作業スピードは速くなります。
いろんな作業にあれこれ手をつけるよりも、同じ作業を一気に行うほうが手も速くなってきます。
ショートカットキーをたくさん覚える
マウスで操作するよりもショートカットキーのほうが瞬時に操作できて断然時短です。それとデスクトップを整理することも大事です。 よく利用するファイルはわかりやすく整理して瞬時に開けるようにしましょう。
マウスの操作性を見直す
お使いのマウスやペンタブは使いやすいですか? マウスやペンタブの操作性ひとつで作業効率は格段に変わります。 スクロールしやすい、クリックしやすいなど… 自分にぴったりのマイマウス・マイペンタブを持参するのもありですね。
わからないことは即聞く
わからない部分は上司やお客様にすぐ聞くことです。 わからないことを自分でこねくり回しても時間の無駄です。 素直に聞いて即座に解決したほうが作業効率アップします。
ご相談者様は事務作業も並行しておこなっているとのこと。電話対応したり書類整理したり、図面オペレーター以外の仕事もあるのですから、多少時間がかかるのは仕方がないと思いますし、社員の皆さんもそこは理解していると思います。
それと、仕事の質を高めるためにも「良好な人間関係」「率直なアドバイス」は必須だと思います。良好な関係があれば仕事への率直なアドバイスももらいやすいですし、周囲に頼ることもできます。
職場で良好な人間関係が築けているご相談者様ならさらなるスキルアップができると思います。応援しています!
まとめ

急な子供の病気や帰省等の休みでも理解をして頂き、とても過ごしやすい職場環境です。
社員の方達とも良好で仕事が楽しいです。
悩んでることは私の作業が遅い事です。
図面を作るのが遅く、隣の席の上司が物凄く早いのでどんどん落ち込んでしまいます。
子供のお迎えもあり遅くまで残業できず、時には家に仕事を持ち帰る事もあります。
持ち帰る度になんて私は作業が遅いんだろうと落ち込みます。
パソコン操作の速さもあるかとは思いますが、100%に近付ける為にこだわってしまう所があります。
友人に相談したら80%の出来で会社としてOKならば時短出来るのでは?と言っていました。
そこら辺のバランスがつかめません。
本当に80%で良いのかな?なんて不安になってしまいます。
作業の質と仕事のスピードを上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。