



仕事で必ず使用する「ハンコ」の豆知識
契約する際や、何かを承認する際など、ビジネスの大事なシーンで必ず登場するのが「ハンコ」ですよね。今回は「ハンコ」にまつわる豆知識をまとめてみました。知っていれば必ず役立つこと間違いなしです。
「ハンコ」と「印鑑」の違いは!?
職場で「ハンコもらえますか?」と言われたり、宅配便の業者さんから「印鑑ください」と言われたりと、「ハンコ」も「印鑑」も同じように使われることが多いのですが、厳密には違いがあります。
「ハンコ」は棒状の物体を、「印鑑」は押印した際に残る名前や絵の部分を指します。ですので、正式には「こちらの契約書にハンコを押してください」となります。
「押印」と「捺印」の違いは!?
「押印」と「捺印」もビジネスシーンで頻繁に登場する用語です。どちらも「印を押す」という意味ですが、以下のような違いがあります。
「記名押印」の略。記名(手書き以外の氏名)に印を押すこと。
「署名捺印」の略。手書きで氏名を書いて印を押すこと。
ですので、署名が必要な契約書の場合は「契約書の最後のページにご署名とご捺印をお願いします」と言い、すでに名前が印字されている契約書の場合は「契約書の最後のページにあるお名前の横にご押印いただけますでしょうか」などと言えるとスマートなのかなと思います。
「押印」にもいろんな種類がある!
さらに「押印」にはさまざまな種類の押し方があります。
①契印(けいいん)※「ちぎりいん」とも読む
契約書が複数枚の場合、それらが一つの契約書だと証明する印のこと。
②割印(わりいん)
「契約書の原本と写し」「領収証とその控え」など、二つの書類が対になっている
事を証明するための印のこと。
③止印(とめいん)
契約書の文章に余白があるとき文章が不正に書き足されないように文章の最後を証明する印のこと。(以下余白)と書いてもOK。
奥がふか「いん」ですねぇ…
普段何気なく押している「印」ですが、ちょっと知識が深まると自信につながりますし、お客様から「こいつはデキる…!」と思われたら嬉しいですよね。契約の場面など大事なシーンで正しい使い方をしてみましょう!